手打ちうどん

がんこそば えぞ一 ■ がんこそばえぞ一は、ツルツル・モチモチの本格手打ちうどんのお店です。
■ うどんの他、麦飯関連商品等も店頭で販売いたしております。
※ 自然食品(無添加食品)などの通信販売(通販)商品は、一部店頭では、置いていない商品もございますので、ご了承ください。
トップページネット販売に関する注意事項サイトマップリンク集 更新日2021年6月2日
      店舗案内       おしながき       お買い物方法      サイトマップ        リンクについて
☆ がんこそばえぞいちは自然食品(無添加食品)等の通信販売(通販)もやっております。 ☆

ツルツル・モチモチの手打ち「うどん」

えぞ一の生「うどん

※ 当店のうどんは、蕎麦粉が付着している可能性がありますので、そばアレルギーの方は、ご遠慮願います。
内容量 価 格
160g×3
3人前(480g)
タレ 300g
1,512円
タレ付き
生「うどん」は、航空便になります。
送料の他に別途クール便代216円が必要です。
送料は航空便送料になるので
詳しくは送料のページへ

消費税込みです。
えぞいちの生「うどん」
 えぞいちの「うどん」は、じっくりとねかせて熟成させた、コシがあり歯ごたえは、モチモチそしてのどごしはツルツルの当店自慢の手打ち「うどん」です。夏は冷たいザル「うどん」!冬はアツアツの鍋焼き「うどん」と一年間通しておいしく召し上がれる物と思います。
どうぞ当店自慢の手打ち「うどん」をご賞味ください。


〜「うどん」の美味しい召し上がり方〜

「うどん」は、ゆでている途中にさし水を3〜4回くらい水を入れてください。お湯は、たっぷりとご用意くださいますようにお願いします。(鍋が小さい時は、1人前づつゆでてください。)


@お湯の用意。。。
 お湯は、1〜2人前で5リットル以上、3人前で6リットル以上をご用意ください。(直径30cm位、深さ9cm位の鍋で5リットル位になります。)


A「うどん」を湯に入れる。。。
 沸騰したお湯を、お玉で一度お湯を回して「うどん」を軽くほぐしながら円を描くように少しづつ入れてください。


B「うどん」が底にくっつかない用に。。。
 「うどん」を入れて再沸騰してきたら、鍋の底に「うどん」がくっつかない様に、お箸で十字を描くように底をなぞって底についた「うどん」を浮かせて下さい。(それ以外は箸を入れないで下さい。)「うどん」が浮いて沸騰で回り始めたらそこからゆで時間スタートです。


C「うどん」のゆでる時間。。。
 ゆでる時間は、打った時の「うどん」の状態で毎日変わりますので、生「うどん」と御一緒にゆで時間の書いた説明書をお送りします。


Dさし水をする。。。
 ゆでている途中で沸騰して吹きこぼれそうになったら、少量のさし水を3〜4回くらい入れてください。


E「うどん」を洗う。。。
 時間がきたら、「うどん」をザルに移して、「うどん」に塩分が入っているので、よく水で洗ってください。


F「うどん」を食べる。。。
 冷たい「うどん」の時は、冷たい水(氷水)で冷やすとより美味しい「うどん」ができます。温かい「うどん」の時は、もう一度「うどん」をお湯で10秒くらい温めて湯切りをしてからうつわに入れてください。
 タレは、冷たい「うどん」用のストレートですので、冷たい「うどん」でいただく時は、そのままつけつゆとしてご使用ください。
温かい「うどん」の場合は、「だし」又は「水」等でのばしてください。
(※のばす割合は、(タレ)5:5(水又はだし)位です。
目安なので、お好みで調整してください。)

薬味の効果って?


■ 七味(一味)
 唐辛子のカブサイシンとカロチンが血行を促進させ消化吸収を高めるそうです。

■ ネギ
 ネギ特有の(硫化アリル)アリインがそばのビタミンB1の吸収を高め、疲労回復、冷え性、強肝作用に効果があるそうです。

■ 大根
 大根に含まれているジアスターゼが消化を助け食あたりの予防もあるそうです。また皮に近い部分に含まれているビタミンPが血管を強め、高血圧・脳出血等を防ぐ効果があるそうです。

■ 山芋
 やまいものヌメヌメは、なめこ・オクラ・うなぎ等と同じムチンと言う粘液質で、この成分がたんぱく質を無駄なく活用させるため、滋養・強壮に良いと言われます。

■ 胡麻
 ゴマリグナンの活性酸素抑制の他にも、カルシウム、ビタミンB郡、鉄が含まれ、骨、筋肉の強化の効果があるそうです。

■ たまご
 普段の食事では不足しがちな必須アミノ酸のリジン、トリプトファンと言う成分が豊富で、大豆のたんぱく質には望めないメチオニン(アミノ酸)は肝臓の解毒作用に効果があるそうです。

■ ワサビ
 ワサビの辛味成分であるシニグリンには殺菌や食欲増進効果があるようです。

そうめん・ひやむぎと違うの?            

 基本的に(そうめん)と(ひやむぎ・うどん)と区別されるそうで、そうめんは、小麦粉を食塩水でこね、油を塗りながら細く長く伸ばすのが本来の作り方で、ひやむぎはこねる所まではそうめんと一緒ですが、麺棒を使って薄く延ばしてから切るので、作り方としては「うどん」と同じなのです。「うどん」よりもそうめんの歴史の方が古いと言われています。しかし、明治21年くらいに製麺機が発明されて、機械打ちのものが出回るようになると、製法そのものの区別がつかなくなっていしまい、現在は「手延べ」と呼ばれるもの以外は、単に麺の太さだけで区別されているようです。太さの大体の目安は、「うどん」が1.8mm〜3.8mm、そうめんは、1.2mm以下、ひやむぎは1.2mm〜1.7mmのものを言うそうです。


うどん屋さんの薬!?               
 その昔、うどん屋でしか手に入らなかった薬だそうです。お客さんが、店に「うどんや風一夜薬」がなかったら、うどん屋と認めないほどであったそうです。戦後薬事法の改正でうどん屋で薬を売ることができなくなるまで、うどん屋では風邪気味だというと「熱いうどん食って早よう帰れ」と、うどんと共に薬を売るのが当然であったのです。
 温かいラーメン・パスタ・そば・「うどん」を4人に食べてもらい2時間後も体の温度が保っているのは、うどんだけ。これはうどんが消化吸収を非常に早くすすめて、全身の細胞で非常に良く利用されているということだそうです。消化速度は牛肉の3倍もあるそうです。

「うどん」のあれこれ

「うどんのコシ」
 うどんのコシの正体、それは麺のの中に含まれるグルテンという物で、小麦粉をこねることによって2つのタンパク質が結合し、グルテンという編み目状の組織を形成します。このグルテンがデンプンを包み込むように守っているので、体内に入ったときに消化酸素が入り込みやすくなるため、消化が早く進むのです。うどんに比べ、他の麺類は隙間がつぶれ、消化酸素が入り込みにくくなっているので、消化に無駄なエネルギーがかからないうどんは、食べた時にも胃に血液が集中することなく、全身に行き渡ります。血液に含まれる白血球は風邪のウィルスと互角に戦う事ができるのです。しかし、消化の悪い物を食べた場合は、血液が胃に集中。すると風邪のウィルスに対抗する白血球が体のあちこちで不足してしまうようです。


うどんは頭脳にも・・・
 うどんの主成分は炭水化物で、炭水化物はごはんやパン、うどんなど麺類に含まれる栄養素で、体内でブドウ糖、グリコーゲンに変成します。それは体だけでなく、脳のエネルギー源にもなるのだそうです。うどんは他の食物に比べて、非常に消化吸収のスピードが速く、即効的にエネルギー源として使われます。つまり集中力を発揮するなど、頭の働きにその条件が合うわけです。それでうどんは受験勉強の夜食などに良い働きがあるということです。


うどんの食感の秘密は塩!
 うどんを作る過程で、小麦粉と水で練るのですが、そのなかのタンパク質が溶けてこねることによってそれが、網の目状に絡み合ってモチモチになりグルテンになるのは上の「うどんのコシ」に書いてありますが、このグルテンを引き締めてよりモチモチ感を引き出すのが、タンパク質分解酸素を抑制する働きをもつ「塩」のためで、塩水でこねればこねるほど、うどん特有のシコシコ感が生じ、逆に塩を加えずにこねるとうどんは煮崩れしにくくなるそうです。(通常うどんを練る塩水に塩は10〜15%くらい含まれていますが、その塩分はうどんをゆでるている時に、90%は流れ出てしまうので、塩分を過剰に摂取するという心配は、ほとんどないそうです。)


まずい「うどん」

練りすぎるとまずい
 うどんを作るときに、まず小麦粉と塩水でこねますが、この時に、長時間練り続けると、せっかく網目状にした繊維を切断することになり、モチモチ食感が、なくなってしまうそうです。


すぐに練り上げるとまずい
 練るときに小さな気泡が多く生じ、すぐ大きなかたまりにしてしまうとその気泡が出る事が、出来なくなり、製麺した時に、この気泡が残ってしまうと食感に影響が出てくるそうです。


ムラのある熟成はまずい
 熟成させるにあたって温度は、大変大切です。熟成庫があれば問題なのですが、自然に熟成すると夏の温度の高い時期は、冬場よりも熟成速度が速くなってしまうため、せっかくのうどんが切れやすくなってしまいます。これは、夏は酸素の働きが活発になってしまうため酸素がタンパク質(グルテン)を分解してしまうためようようです。


ミネラル豊富な水を使うとうまいわけでは・・・
 カルシウム・マグネシウム・カリウム等のミネラル分を多く含んだ水は、よくおいしい水と言われますが、タンパク質にミネラル成分が化合すると、吸水性が悪くなったり、でんぷんにミネラル成分が化合すると過熱される時に、本来糊状になり粘りが生じるのに、ミネラル成分を多く含んでいるために粘りが低下してしまいコシが弱くなってしまうそうです。


MENU
特定商取引法表記
店舗案内
おしながき
お買い物方法
ご注文フォーム
FAXでご注文
ご返品について
送料について
お支払い方法
お問い合わせ
サイトマップ
リンクについて
麦飯石について
商品一覧
えぞいちの生そば
えぞいちの生うどん
だったん生そば
そば粉
だったんそば粉
えぞいちのそば団子
そば茶
そば茶湯
ダッタンそば茶
ダッタンそばゆぅ粉
ダッタンそば茶ゆぅ粉
がんこそば えぞ一
営業時間
午前10:30〜夜7:00まで
定休日 日曜日
〒062−0921
北海道札幌市豊平区中の島1条3丁目7−8
がんこそば えぞ一
オンライン販売担当 佐藤